自立学習支援塾林塾

判断力=自立した精神

0120-05-4730
0749-20-4730 受付時間 13:00~22:00 お問い合わせ お問い合わせ 塾長ブログ

お知らせ

春期講習の喜びの声を更新しました2023年5月2日

2023年度春期講習を終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。

3学期期末テストの喜びの声を更新しました2023年5月2日

2022年度3学期期末テストを終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。

春期講習のご案内2023年2月22日

日程:3月25日(土)~4月8日(土)

25
26 27 28 29 30 31 4/1
2 3 4 5 6 7 8

当塾にご興味を持っていただきありがとうございます。

まず、林塾のことを知ってください。

そのために1つ質問です。
「塾の授業を聞けば、成績は伸びる」と思って、授業を受けていませんか?

もし、答えが「はい」なら、それはちょっと待ってください。

実は、塾などで授業を受けるだけでは、成績は伸びません!

成績を伸ばそうと思って、塾の一斉授業を受けないほうがいいです。

その理由はお子様を見ればよく分かるはずです。

お子様は学校で毎日約6時間、週5日間で合計30時間授業を受けています。

英語も数学も週4~5時間習っています。
その結果、お子様は成績が良くないのですよね。

•学校で英文法を習って、できるようにならない!
•学校で一次関数を習って、できるようにならない!
•毎月100時間も授業をならっているのに!
•1年間で約1000時間も授業を習っているのに!

こんなに授業を受けているのに分からない原因は何か?

それは、授業を習いっぱなしにしているからです。

もし、学校の授業をしっかり完璧に復習していれば、そこまで分からなくならないはずです。

ちょっと考えてみてください。

学校で配られた
・英文法のテキスト、
・数学の問題集、
間違った問題を、今、解き直したらどのくらい正解できますか?
たぶん、全然正解できないと思います。

そんな状態で、また塾に行ったり、家庭教師に来てもらって、英文法の授業を受け、新しいテキストを配られたとしましょう。

しっかり復習できますか?

学校の教材を完璧にしなかったのに。

学校のテキストは完璧にならず、また英文法の参考書を買い、また完璧にしない…。
そんなことになるのではないでしょうか?

こんな状況の生徒さんがたくさんいます!
お子様は違いますか?
(何を隠そう、私の受験生時代がそうでしたから)

ものすごい時間を授業に費やしているのに分からない…。
当たり前です!

授業を受けただけで分かったり、解けるようになるなら、苦労はしません!

もしそうなら、みんな同じ授業を受け、同じテキストで勉強しているのだから、みんな同じ点数になるはずです。

よーく考えてみて下さい。

学校でも塾でも、同じクラスの中では同じ先生が同じテキストを用いて同じように、授業が行われているにも関わらず、その同じクラスの生徒の成績は1位から最下位まではっきりと分かれます。

もし、授業内容や質で成績が決まるのであれば、同じクラスの中では差は生まれないはずです。
しかし、実際その差ははっきりと生まれています。

その原因は学校授業にあるのか?
いいえ、違います!

その原因は、「成績は授業時間以外の一人の時の勉強法で決まる」からです。
「自学自習」が勉強において最も重要なのです。

成績を伸ばしている生徒は自学自習の方法が分かっています。
身につけ方が分かっている生徒なのです。

しっかりと身につける方法が確立している生徒が、勉強すれば点数は上がります。

しかし、身につける方法が確立していない生徒さんが、また新しい授業を受けたり、新しいテキストを配られても…。
また同じことを繰り返すだけです。

どんなに有名な先生の授業を受けても、どんなにたくさんの授業を受けても、
授業時間以外の勉強法が間違っていれば成績は伸びません。

だから林塾は授業をしないのです。授業よりも大切なことがあります。

春期講習では、身につけ方、成績を伸ばす方法など、「勉強方法」から教えます。
(具体的な内容は別紙でお渡しします。)

成績を伸ばしている生徒はみんな「自学自習」のほうが速いのを知っています。

成績を伸ばしていない生徒に授業しても意味がないのです。
たくさん授業を受けてきた結果、できないのだから。

身につけ方が分からない生徒に、どうして学校と同じ内容の授業を受けさせるのか?

超当たり前の話しですが、ここに気づいていない生徒さんが多いのです。

授業を聞いて「分かったつもり」「できたつもり」の『つもり学習』です。

2023年度春期講習では…

「分からない」→「わかる」→「やってみる」→「できる」(ここが大切)の四段階の一番上(できる)までにいくようにし、
成績UPを目指します。

林塾 7つの掟(オキテ)

1.自分の授業のある日は毎日参加する。
2.授業開始5分前には塾に着く。
3.疑問点は解決して帰宅する。
4.「素直」にやる。
5.勉強中は「姿勢」を正す。
6.次の時間の用意をしてから休憩に入る。
7.「できない」という言葉を使うことから卒業する。

これは、過去、林塾で圧倒的に成績を上げた先輩たちが守ってきた掟です。あなたが、あなたのお子様がこの春期講習会でもっと学べるようになりたいと思ったら、この掟をいつも意識してください。「当り前のこと」を、当り前にできてこそ、その先に進んでいけます。忘れないように、教室の壁に大きく、力強く書いて目立つように貼っておきます。


新中3 春期講習

“あなたの”目標高校合格のために必要な勉強を受験勉強スタートダッシュ講座

高校受験を踏まえて、英語・数学・理科・社会から1科目を選択し、復習に取り掛かります。また、1学期中間テスト対策のために1学期の先取り学習を行います。入試レベルの実力テストで、点を取るためには中1の最初から全範囲をくまなくやり直す必要があります。まず、中1の1学期の内容から復習に取り掛かります。

費用/どれだけ来ても、11,000円
時間/17:30~21:30 (1日4コマ)※部活等の都合で途中からの参加可
日程/3月25日(土)~4月8日(土)


新中2 春期講習

自分に気を抜かない中2の春
ここで差がつく、差をつけろ

中2の春休みは、中学3年間でとても重要な時期です。

中1を終え、中学の勉強ってこんなものかと、多かれ少なかれ考えてしまうかもしれません。
暖かくなりそうな気配につられ、気が緩みそうな新中2。

しかし、ここからが中学勉強の本番と言っても過言ではないのです。

中2の勉強は中学内容で一番楽しい単元、かつ難しい入試頻出単元が集まっています。

ここで気を緩めず、中1の内容をしっかり固め、さらに得意な科目や単元を作ることができれば、「中だるみ」学年と言われる中2を乗り切る強い武器になります。

「スタートダッシュ」を華麗に決めようという気持ち、「フライングしちゃえ」くらいの気持ち、そして、それを有言実行することが今のキミに大切なのです!

だから、中1の総復習を完成させよう。
そして、武器になる得意分野を作ろう。

そのためのカリキュラムを用意しました。

燃える前学年復習講座

基礎・基本の徹底学習で中1の内容を復習し、中2に不安を残さない学習をします。中2の学習内容は入試によく出る単元が多いです。 この春、新学年で良いスタートを切るために、苦手克服の「復習」+安心を手に入れる「予習」をセットで学習するのがベストです。 一人ひとりの状況に合わせて、「あなただけのオリジナル進行」を作り、効果的な学習をします。

費用/どれだけ来ても、11,000円
時間/17:30~21:30 (1日4コマ)※部活等の都合で途中からの参加可
日程/3月25日(土)~4月8日(土)


新中1 春期講習

先手必勝

先にやるから勝てるという意味です

英語・数学の1学期の先取り学習を行います。早いスタートがライバルに差をつける必勝の方法です。入学前に数学で1学期の中間テストまでの勉強内容が終了していたら、安心して学校生活が 送れると思いませんか?数学で最も重要な「方程式」につながる「正負の数」「文字と式」をこの春、徹底的にマスターして、数学が大好きになって入学式を迎えよう♪

一人ひとりの状況が違うので「あなただけのオリジナル進行」に合わせて、効果的に学習します。習熟度に合わせて「文字と式」まで進むか決めていきます。

費用/どれだけ来ても、3,900円
時間/15:00~16:50 (1日2コマ)
日程/3月25日(土)~4月8日(土)

冬期講習の喜びの声を更新しました2023年1月27日

2022年度冬期講習を終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。

中学準備講座2023年1月19日

日程:2月1日(水)~3月24日(金)

2/1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 (11)
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 (23) 24 25
26 27 28 3/1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 (21) 22 23 24

(白く塗ってあるところから、日程を選んでもらいます)
3月25日(土)~ 春期講習会 (後ほど詳細はアップします)

中学準備講座

学習内容/数学の正負の数を学習し、1学期 中間テストの予習を始める。
コース/月曜~金曜の5:00~6:50 週に2回
費用/8,800円/月(小学生の週2回は、15,400円ですが、3月までの応援価格です)

中1 ギャップ 目次

1 中間テストと小学校の単元テストの違い
2 英語のローマ字、ヘボン式について
3 各教科の学校ワークの存在
4 主要教科に英語が追加される
5 各科目で先生が変わる
6 6:1学期の最初の授業スピードに気を付けて
7 積み上げ教科は、小学校の内容は覚えているという前提

このページで中1ギャップについて、全てをお伝えすることはできません。
三者(保護者さま、お子さま、塾長)で、お伝えします。

入塾はしない。でも、子供に聞かせたい。という保護者さまも、おいでと思います。
お電話か塾への問い合わせから、ご希望日時をお伝えください。
この時に「塾には、興味はない」とはっきりおっしゃってください。
勧誘めいたことを、一切排除して、お伝えいたします。
もちろん、入塾をお考えの方にも、説明いたします。

2学期期末テストの喜びの声を更新しました2022年12月22日

2022年度2学期期末テストを終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。

冬期講習のご案内2022年11月25日

日程:12月23日(金)~12月30日(金)

12/23 24
25 26 27 28 29 30

(12/25(日)がお休み)

林塾 7つの掟(オキテ)

1.自分の授業のある日は毎日参加する。
2.授業開始5分前には塾に着く。
3.疑問は解決して帰宅する。
4.「素直」に学ぶ。
5.勉強中は「姿勢」を正す。
6.次の時間の用意をしてから休憩に入る。
7.「できない」という言葉を使うことから卒業する。

これは、過去、林塾で圧倒的に成績を上げた先輩たちが守ってきた掟です。もし、あなたのお子さまがこの冬期講習会でもっと学べるようになりたいと思ったら、この掟をいつも意識して学んでもらうことが大切です。「当り前のこと」を、当り前にできてこそ、その先に進んでいけます。忘れないように、教室の壁に大きく、力強く書いて目立つように貼っておきます。


中2 冬期講習会

あなたの伸ばしたい科目を選んで受講ください。

【コース】
◆宿題完成コース+4科目コース
受講料/22,000円 (テキスト代別途)
24日までに、学校の宿題を終え、26日~30日の間に40時間以上で、4科目を学習するコース

◆宿題完成コース+3科目コース
受講料/20,900円 (テキスト代別途)
24日までに、学校の宿題を終え、26日~30日の間に30時間で、3科目を学習するコース

◆4科目コース
受講料/ 18,700円 (テキスト代別途)
23日~30日の間に40時間以上で、4科目を学習するコース

◆3科目コース
受講料/17,600円 (テキスト代別途)
23日~30日の間に30時間で、3科目を学習するコース

◆2科目コース
受講料/15,400円 (テキスト代別途)
23日~30日の間に24時間で、2科目を学習するコース

【学習内容】
受講科目数を決めて、各科目からコースを選択し受講いただきます。
英語:①1年生復習コース  / ②2年生復習コース
数学:①文章題と計算コース / ②一次関数・証明 サクサクコース
理科:①苦手な分野をできるようにするコース / ②化学反応と電流の仕組みを理解するコース
社会:①地理(九州~中部)  / ②歴史(安土・桃山、江戸)


中1 冬期講習会

あなたの伸ばしたい科目を選んで受講ください。

【コース】
◆宿題完成コース+4科目コース
受講料/22,000円 (テキスト代別途)
24日までに、学校の宿題を終え、26日~30日の間に40時間以上で、4科目を学習するコース

◆宿題完成コース+3科目コース
受講料/20,900円 (テキスト代別途)
24日までに、学校の宿題を終え、26日~30日の間に30時間で、3科目を学習するコース

◆4科目コース
受講料/ 18,700円 (テキスト代別途)
23日~30日の間に40時間以上で、4科目を学習するコース

◆3科目コース
受講料/17,600円 (テキスト代別途)
23日~30日の間に30時間で、3科目を学習するコース

◆2科目コース
受講料/15,400円 (テキスト代別途)
23日~30日の間に24時間で、2科目を学習するコース

【学習内容】
受講科目数を決めて、各科目からコースを選択し受講いただきます。
英語:①1・2学期復習コース      / ②3学期予習コース
数学:①正負の数・文字と式 復習コース  / ②文字と式・一次方程式 復習コース
   ③方程式文章題 サクサクコース   / ④比例・反比例 攻略コース
理科:①植物 完全暗記コース       / ②光と音と力の概念を理解できるコース
社会:①地理アメリカまで完全暗記コース / ②歴史平安時代まで完全暗記コース


小学生 冬期講習会

◆冬期講習会5日コース
受講料/6,600円(テキスト代別途)
科 目/1日1コマ ⇒ 算数 または 英語 の中から1科目
1日2コマか3コマ ⇒ 算数と英語
時 間/14:00~14:50,15:00~15:50 ,16:10~17:00,17:10~18:00 から選択できます。

◆冬休みの宿題完成コース
冬期講習会中の12月24日(土)までに学校の冬休みの宿題をやり切ります。
冬休みの宿題は大切です。また、塾の家庭学習は、定着のために大切です。
学校の宿題が気になって、塾の宿題ができない。ということがない様にしたい。
というのがこのコースを思い立った理由です。

※12/24までとは別に、冬期講習会5日コースと合わせて受講いただきます。
宿題完成コースのみの受講はお断りします。


2学期中間テストの喜びの声を更新しました2022年11月15日

2022年度2学期中間テストを終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。

夏期講習の喜びの声を更新しました2022年10月4日

2022年度夏期講習を終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。

1学期期末テストの喜びの声を更新しました2022年7月15日

2022年度1学期期末テストを終えての生徒の喜びの声を集めています。
こちらからご覧ください。